参加される方への当日の注意事項


 お世話になっております。MIYACOSです。

こちらのメールは、とちてれ★アニメフェスタ2023:コスプレ関連チケットを購入された方すべてに送信させていただいております。

アニメフェスタ運営や、商店街にお店を構える方々、ゲストからの新規のお願いなどが書かれております。必ずすべてお読みください。

 

 

【カメラマンをされる方へ】

●ご相談が多かったため、手持ちのストロボを許可いたします。

条件として、デフューザー・ボックスの大きさは縦横60cmまで。手持ち部分も含め全長90㎝以内に収めてください。

時折確認で巡回スタッフがメジャーにて計らせていただくことがございます。移動などの撮影時以外は畳んでください。

装着、展開したまま人ごみの中に入った場合、機材の破損や歩行者の怪我に繋がります。良識ある利用をお願いいたします。

 

●コスプレイヤーさんへのポーズの強要は厳禁です。適切な距離感でのコミュニケーションをお願いいたします。

 

●カメラを構える前に周囲を確認してください。ファインダーを覗いたまま後ろに下がる。左右に移動するなどの動作は接触事故に繋がります。

 

 

【共通注意事項】

●第1部の列形成は9:30から行います。第2部の列形成は10:30から行います。列形成の前にオリオン通り内で列形成を待たれる行為は禁止です。商店街からのお願いとして、待ち合わせはオリオン通りから外れた場所でしてほしいとのことです。ご協力願います。

 

●列に並ばれる際はQRコードをすぐに表示できる状態でお待ちください。画面の明るさを最大にしておいてくださるとスムーズに読み込めます。日付、受付時間のお間違いの無いようにお願い申し上げます。スクリーンショットでも読み込みは可能です。

 

●受付時に渡された参加証は常に携帯ください。更衣室の入退室の他、休憩所・廃墟スペース・二荒山神社でも提示を求めます。紛失の際には再度参加証発行料として本部にて2200円を頂きます。更衣室を出る際にも参加証を提示願いますので、クロークに預ける荷物の中に入れてしまわないようにお気をつけください。

 

●混雑が予想されます。人数が増えますと会話に夢中になり無意識に道に広がってしまうことが予想されるため、強制ではありませんが、5人以上で行動されることはなるべく避けていただけると幸いです。通行の妨げになっているようでしたら都度スタッフがお声がけさせていただきますので、その際はご協力願います。

 

●人ごみに疲れてしまった。ゆっくりごはんが食べたい。という場合は、バンバ広場にあるmiyacos参加者専用休憩スペースをご利用ください。生涯学習センター前にある公園で休むことも可能ですが、一般の方と譲り合ってご利用ください。

 

●釜川沿いの車道での撮影は禁止です。歩道側のみをご利用ください。近隣の土地の所有者が見ております。クレームになると更に制限がかかる。または利用自体が難しくなりますのでご協力願います。

 

●気分が悪くなったら、miyacosスタッフにお声がけしても大丈夫です。症状をスタッフの独断で判断することはできませんので、一度オリオンスクエアにある救護所にお連れします。救急車を呼ぶのか。生涯学習センターで休むのかは救護所の方の判断となります。

スタッフが近くに見つけられなかったときは、ご自身でオリオンスクエア内の救護所に向かわれても大丈夫です。

※もしその場で意識を失うような人が目の前に現れた時は、スタッフを探すのでは無く迷うことなく救急車を呼んでください。

 

●アーケード内で撮影する場合は壁際に寄って、周囲の安全を確認してから撮影をお楽しみください。本格的な撮影を行いたい場合は、廃墟スペースなどをご利用ください。

当初11:00~15:00が利用時間でしたが、悪天候などが予想されますので開放時間を延長いたしました。11:00~16:00が利用時間です。特に予約制では無いため混雑時は譲り合ってのご利用をお願い申し上げます。

 

●二荒山神社を利用される際の注意は以下の通りです。

①宮司様より「神聖な場所の一部ですので、なるべくお参りを済ませてからの撮影をお願いします」と言伝を頂いています。

②境内での撮影は禁止です。お参りが終わった方から女坂、または東坂を下って撮影をお楽しみください。

③一般の方が優先です。混雑時には麓(ふもと)で入場制限をかけることもございます。神社との良好な関係にご協力いただける方のみご利用ください。

④受付時に渡されるmiyacosの参加証が必要になります。持っていないと入れませんのでお気をつけください。

 

●【ゲームセンター利用時の注意(スタジオプリモ)】

①B1、1F、2F、機材を広げること、荷物を床に置いて放置することはNGです。

②B1、1F、2F、TikTokや動画撮影は禁止です。(メーカーやお客様との肖像権のトラブルが相次いでいます)

③そのほか、一般のお客様の歩行の妨げとなるような行為と撮影は禁止です。背後に一般の方が映り込まないように配慮してください。

④2Fプリクラコーナーは男性のみでの入店は禁止です。

⑤ドレッサールームの長時間利用、長居をしておしゃべりなどは禁止です。

⑥プリクラの制限時間を超えて内側で自撮り撮影をすることも禁止です。

⑦今後の関係のために、皆様のご協力をお願い申し上げます。

 

●ホテルアーバングレイス:カフェ シュシュについて

・オリオンスクエア向かいのホテル:アーバングレイス様に隣接しているカフェ・シュシュでの飲食は可能です。食べ物の撮影はOKですが自撮り、敷地内での撮影は禁止です。

 

 

●出演者・ゲストへの差し入れ・プレゼントについて

・遠方へ持ち帰ることが難しい大きさのものは禁止です。

・生菓子・手作りの菓子類も食中毒の危険性があるため禁止です。

・塩昆布は消費が困難なため遠慮してほしいとのことでした。

 

●すべての参加者に言えることですが、服は清潔なものを。前日はしっかりと入浴し、体臭などの衛生面へのエチケットも忘れないでください。

 

●また、飲食店などではお食事が終わったら速やかに席を立ちましょう。コスプレイヤーは一般の人よりはるかに目立つため「コスプレイヤーが長時間座席を占拠している」というヘイトに繋がりやすくなります。すべてのコスプレイヤーのイメージダウンにつながるような行動は慎みましょう。

 

 

【コスプレイヤー向け注意事項】

●化粧をした状態での来場が可能です。テーピングの関係でウィッグを着用したい方もいらっしゃると思いますが「ファッション」の範囲で収まるカラーとデザインのものに留めてください。他の参加者の方が「あのキャラかな」と特定できるようなものは、のちに後ろ指をさされかねませんので、よく考えた上で行動願います。

 

●生涯学習センター・ACプラザ、共にエレベーターの使用が禁止です。(身体障碍者の方はスタッフにお声がけください)階段をスムーズに利用できる靴と荷物量を推奨いたします。

 

●露出が規定内であっても、場合によっては羽織を着用していただく、または腰に巻いていただくなどの対応をお願いする可能性がありますので、万が一のためにストールやカーディガンなどを持ち歩き願います。スカートの方は、下に置いてある物を取る際、腰からかがむのではなく膝を曲げて屈んでください。

谷間が見える方も少し動きを気にしていただけると幸いです。皆様への嫌がらせのためにルールを取り決めているわけでは無いことを理解してくださると幸いです。スタッフたちの多くはコスプレイヤーで、皆様のコスプレをなるべく許容して差し上げたい気持ちはあります。それでも、会場には良い人ばかりでは無いことが心配でもあります。

 

●「性的消費をしてほしいわけでなくこのキャラクターが好きだから着用しているのに…」と思っていても、変質者に狙われやすいことを常に意識してください。話しかけ方が横柄、距離感が近い、受け答えが少しでも変だなと思ったら撮影を断る。ポーズを強要する人はきっぱり断ると共に、スタッフへご連絡ください。

「顔に向けられていたはずのレンズが、一瞬少し下にずらして撮影された…?(谷間や太もも狙い?)」など、疑問に思ったら「どんなふうに撮れましたか?」と言って画像を確認させてもらうなどの自衛方法もあります。

 

●下着の露出対策としてガードルを穿かれる方がいらっしゃいますがガードルは矯正「下着」ですので、スパッツ、ショートパンツ、ペチコート、ドロワーズなどを推奨します。

 

●男性コスプレイヤーの方で女装を予定されている方は、露出される部分の体毛の処理やタイツなどの準備をお忘れの無いようにお願いいたします。

 

●「撮影禁止エリアだけど歩行可能エリアで一般の人に撮影を頼まれてしまった」(地図上:紫の線のエリア)という場合は、なるべく壁により歩行者の邪魔にならないエリアで手短に対応されるという条件であればOKです。miyacos参加者同士での撮りあいはNG。

なぜ一般人はいいのに参加者のコスプレイヤーとカメラマンはだめなの?と思う方もいらっしゃると思います。ですが1組が撮影していると「私たちも」と2組目が撮影を始め、そして3組目が通路を塞ぎ、そうして収拾がつかなくなる可能性があります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

一般人として来場している友人に撮影をお願いしデータをもらうという行為は、のちのち画像をSNSにアップした際に「そこで撮影は禁止されていたはず」という指摘を受け炎上に繋がりかねないためこちらも合わせて禁止とさせていただきます。

 

 

●入店ができる飲食店の中にはアルコールなどを提供する場所のため未成年の入店が禁止の場所もあります。年齢の詐称などは同行者やお店への迷惑行為となりますのでやめてください。

 

 

今後、来年も再来年も街の方と共存できるイベントとして開催できるよう。ご協力をお願い申し上げます。