アニメフェスタでコスプレをする前提環境について


とちてれアニメフェスタの会場となっているオリオン通りは商店街です。

コスプレイヤー貸し切りのイベントでもなければ、圧倒的に一般人の人口の方が多いです。アニメフェスタ当日の商店街内の人口密度は、隣を歩いている人の肩がぶつかるくらい密になります。

 

①造形物が一般の方にぶつかる可能性。怪我をさせる可能性。

②せっかく作った造形物が密集したことによって破壊される可能性。

③問題が起きた時「これだからコスプレイヤーは…」と決めつけられる可能性。

 

そのすべてが起きるリスクを、運営は減らそうとしています。なるべく多くの方が納得がいくルールを模索しますが、前提として場所を貸してくださる商店街と一般の方とコスプレイヤーの良好な関係を築くこと。怪我や事故に発展するリスクを減らすことが優先です。

 

造形物持ち込みを一切禁止にした方がきっとお互いに何も起きず楽でしょう。けれどそれではコスプレの楽しさが半減してしまうと運営は考えております。

ですので、アニメフェスタがルールに抵触しそうな衣装の時は

①本当にそれしかアニメフェスタに来ていく衣装が無いのか。

②ちゃんと90cm以下で造形物が作れたか。あるいは購入したものが90cm以内か。

上記のことを、ご自身でもよく考えていただければ幸いです。

 

とちてれアニメフェスタに関して、よくある質問に対する回答を纏めました。

下記内容に被る内容の問い合わせは今後返信は、他の業務の妨げになるため返信いたしません。あらかじめご了承願います。

こちらのページと合わせて、まずはアニメフェスタの注意事項を確認してください。

 

 

①チケットは先着順ですか?

A. はい。先着順です。定員数を上回った場合は、12:00以降入場の当日登録をご検討ください。

 

②参加者申し込みは代表者が同行者の分を購入することは可能ですか?

A. いいえ、新型コロナ対策により参加者一人一人の個人情報が必要です。そのため、参加を検討している方一人一人がそれぞれ購入する必要があります。

 

③廃墟スペースでモデルガンを使った撮影をしたあと、モデルガンを預ける場所はありますか?

A. 更衣室に戻り、クロークをご利用ください。

 

④どうしてもアーケード内でモデルガンを出してはいけませんか?

A. 注意事項にすでに書いてある項目です。世界情勢を鑑み、一般の方が恐怖心や嫌悪感を覚える可能性が高いため、ご自身の楽しさを優先するのではなく「いま、この場所でモデルガンを持ち出すことが一体どんな影響を与えるのか」をよく考え、自重してください。

 

⑤12歳以下のお子様の参加について

お子様の参加費無料、登録不要です。

更衣室を利用される場合は必ず血縁の同じ性別の保護者が一緒に入室してください。

保護者の方はコスプレをされなくとも、更衣室に同伴する場合は参加料金が発生します。

他の参加者の迷惑にならないようお静かにお願いいたします。

3歳児以下のお子様が着用されるようなロンパースなどは自宅から着用されても結構です。

暑い季節です。お子様の体調に関しましては必ず保護者の方が責任を持ってください。

 

市販の模造刀などは大抵90cm以上ですがその場合は?

 日本刀などの場合、木製脇差(全長87cm)をご利用ください。それ以外はウレタン素材などでの自作をお願いいたします。また、抜刀ポーズを撮る際は周囲に気を配り、他の方にあらぬ怪我をさせないようご配慮ください。

 

⑦動画に関して

動画に関しましては一般の方が映り込まないこと。周囲の人に不快感を与えるような激しい動作をしないこと。怪我をしかねない、させかねない動画はご遠慮ください。全身映るほどの広い画角を取ってダンスを踊るなどは禁止です。

廃墟スペースで動画を撮る際は、ご自身がその場にいるほかの参加者に「今から動画を撮ります、邪魔になったり、映り込まないようにします、携帯で音楽が鳴ります」など、交渉いたしましょう。

ご自身のやりたいことに対して適切に周りの方とコミュニケーションをとってお互いが気持ちよくいられるように努力をしてください。 

 

⑧大型造形物について

通行の妨げになりますので、身の丈から1mも飛び出すような衣装や造形物はご遠慮ください。

 

【模造武器について】

武器の素材や形状に関しての問い合わせをいただいております。一件ずつ審議、返信をおこなっておりますとほかの問い合わせ業務と合わせて返信が間に合わない可能性がございます。当日、スタッフの判断により会場への持ち出しを禁止させていただく可能性があることをご了承ください。

【規定詳細】

長さ90cm、幅、奥行きは30cm以内。芯材に関しては木製、または塩ビ、突っ張り棒などの硬質素材を認めます。

芯材が外側に露出しているものは認めません。芯材を覆うものはウレタン素材、厚手の布、紙粘土など、ぶつけても比較的怪我のリスクが少ないものを利用してください。

 

軟質、硬質素材に関わらずどのようなものでも扱い次第で人を傷つけることができてしまいます。以上のことを常に意識してイベントにご参加ください。

コスプレイヤーの撮影がメインの貸し切りのイベントではございません。あくまでもアニメフェスタという一般の方も多く参加されるイベントの一環でのコスプレであり、参加者様の安全が最優先であることを理解した上での模造武器の持ち込みをお願いいたします。

少しでも不安のある武器は他の参加者の安全を考えて持ち込まない。あるいは持ち込んでみて当日スタッフ判断で更衣室外に持ち出せなかったとしても同意できる方のみご参加ください。

・90cm以下の、人に怪我をさせない、邪魔にならないと確信の持てる素材と形状であることが前提です。

 

 

 

コスプレ衣装問い合わせ


衣装の問い合わせ期間は3月10日(金)20時 ~ 4月10日(月)20時までといたします。

似たような問い合わせが重複しないよう、問い合わせ内容は複数の方が見られるように表示してあります。攻撃的な内容、主旨を理解していないコメントは削除するとともに、脅迫や誹謗中傷は然るべき機関と連携して処置いたしますので安易な言動はお控えください。

 

問い合わせたい内容は下記コメント欄にご記入ください。

内容をスタッフ及び商店街と吟味し、5日前後でページ最下部の回答欄に表示していきます。

コメント: 13
  • #13

    シデ (月曜日, 27 3月 2023 16:18)

    お世話になります。

    フェイスマスクが、半透明のサングラスのような材質で、視界を遮るものが無く、素顔と同等の視界が確保されている場合は、同行者を必要としますか?

    お忙しい中恐縮ですがお答えを宜しくお願いします。

  • #12

    ゆうき (日曜日, 26 3月 2023 22:18)

    質問失礼致します。
    ドミネーターのレプリカを使用したいと考えています。
    非現実的な銃はOKと出ていたのですが
    実銃とは多少なりかは形が似ているため
    アーケード内や一般の方がいる前で持ち出し
    大丈夫なのかが知りたいです。

  • #11

    こころ (土曜日, 25 3月 2023 17:22)

    全長90センチ以下のライトセイバーを使用したいと思っています。
    本体のおおそよであるブレード部分はプラスチックで、持ち手部分が金属です。
    使用することは可能でしょうか。
    もし、その状態では不可なのであれば、接合部を分割して移動することにより使用できるかどうかも知りたいです。

  • #10

    ゆな (木曜日, 23 3月 2023 07:05)

    質問失礼します。
    長物の計測(90cm)ってどのタイミングでやるんですか?
    あと、ちゃんと測ったという証明は何かもらえますか?
    (参加証に目印のシールつけるとか…)

  • #9

    れん (水曜日, 22 3月 2023 23:04)

    刀ではなく傘(110cm)を剥き出しではなく、肩に背負えるカバーに入れ、持ち手だけを出したいのですが可能でしょうか?
    (持ち手が刀の持ち手に似て作られる傘です)

  • #8

    ゆう(#7追記) (水曜日, 22 3月 2023 15:14)

    #7の追記です。
    大型造形物についての所に、「通行の妨げになりますので、身の丈から1mも飛び出すような衣装や造形物はご遠慮ください。」との記載があり、90cm以内であれば1mも飛び出さないのでは…?と思い、90cm以内というのが組立後のサイズ・なのか、分割しているの状態でのサイズなのかを知りたくてお問い合わせさせていただきました。

  • #7

    ゆう (水曜日, 22 3月 2023 15:03)

    お問い合わせ失礼します。
    小道具のサイズについてなのですが、90cm以内というのは 組み立て後のサイズでしょうか?
    持ち運び時のサイズでしょうか?
    ご回答いただけますと、幸いです。

  • #6

    ルナ (水曜日, 22 3月 2023 13:08)

    前回のアニフェスでは衣装等を着用した状態で並んでいた方がいましたが今回も事前に自宅で着替えなどをすました状態で受付をすることはできるのでしょうか?

  • #5

    みりん (火曜日, 21 3月 2023 23:46)

    コスプレ参加者が一人と付き添いの友人一人が参加するとして、コスプレ参加者はチケットを買いますが付き添いの友人(一緒に回ったりスマホで撮ってもらったりする程度)はカメラマンチケットを買った方が良いでしょうか?

  • #4

    るい (火曜日, 21 3月 2023 23:24)

    以前お問い合わせにてご連絡をさせて頂いてたものです

    3月にはご連絡頂けるとの事でしたがお返事がなかったためこちらにてのお問い合わせ失礼致します。
    以前友人経由にて質問をさせて頂いたところ、運営様側での判断が別れているとのことでしたので再度ご判断頂けますと幸いです

    名探偵コナン 警察学校組の降谷、諸伏、萩原、松田にて参加をさせて頂きたいのですがアシストさんにて販売されています警官風カラーシャツ (男装仕様・長袖)の着用は難しいでしょうか?

    腕章やバッジなどはつけないでそのままの着用をさせて頂きたいと思っております

    ご回答のほど宜しくお願い致します

  • #3

    りり (土曜日, 18 3月 2023 20:08)

    一般客でたまたまはち合わせ、写真を撮りたいと考えた場合も、カメラマンと同じ扱いになりますか?

  • #2

    ひまり (火曜日, 14 3月 2023 13:27)

    一般客でたまたまはち合わせ、写真を撮りたいと考えた場合も、カメラマンと同じ扱いになりますか?

  • #1

    例)ミヤコ (金曜日, 10 3月 2023 01:57)

    ◯◯という作品の✖️✖️というキャラクターの、△△バージョンの衣装を着用したいと思っています。上記規約を熟読しましたが、当てはまるかわかりませんでした、可能でしょうか?

回答欄


【回答1】コスプレイヤーの撮影について

ひまり様、りり様

一眼レフでコスプレイヤーの方を複数人、複数回撮影されているところをスタッフが目撃した場合はカメラマンと同じ扱いになる可能性があります。コスプレイヤーの方との交流を目的とせず、スマートフォンなどで撮影をする一般的な記念撮影程度でしたら特に問題ありません。ですがコスプレの世界を理解しているようでしたら、参加費を運営に支払い参加登録証を身に着けているカメラマン様へのリスペクトを忘れないでいただければ幸いです。

また、コスプレイヤーの方によっては参加登録証を身に着けていないと撮影をお断りする方がいらっしゃるかもしれないことはご了承ください。

 

【回答2】公的機関との見分けのつかない衣装について

るい様

問い合わせの返信が遅れてしまい申し訳ありません。

同様の問い合わせが複数あったのですが、今回はスタッフ間で話し合った上で「警察官風カラーシャツ」の着用は禁止の方向となりました。

なにとぞご理解ご協力いただけますと幸いです。

 

【回答3】

みりん様

回答1と重複する内容となりますので、そちらをご参考にしていただけますようお願い申し上げます。

 

【回答4】衣装着用状態での来場について

ルナ様

運営は、コスプレ完成状態での来場は認めてはおらず、おそらくルナ様は昨年開催の際にルールをよく読まずに衣装のまま来場されてしまった方を目撃されたのだと思います。

衣装に関しては。インナーなどの外からみてコスプレ衣装だとほかのコスプレイヤーの方から後ろ指を指されない程度の着用来場は認めております。メイクの完成状態もみとめておりますが、被ってくるウィッグはキャラクターウィッグなどではなくファッションウィッグでお願いいたします。

 

回答5】分割式造形物の最大の長さについて

ゆう様

手持ちの造形物は組み立てた状態で90cmが規定となります。

大型の、ロボットのような衣装を検討している方向けに「1m」という表現を使いました。※これは手持ちの造形物ではなく衣装の一部ですと言い張られる場合を想定しています。

 

【回答6】110cmの傘の撮影利用について

れん様

傘を持ち歩くこと自体は、天候によっては一般の方もされることなので問題はありませんが、撮影に使われるということであれば90cmの長物の規約に抵触します。雨のために傘を手で持ち歩く状態は、一般の方と同様認めますが、撮影される際はどうかルールを守っていらっしゃる方のことを考え、被写体と同時に写真に収めることはご遠慮ください。

 

【回答7】造形物の大きさを測る場所について

造形物は更衣室を出て行かれる際。クロークに荷物をお預けになったタイミングで長さを測ります。

この時点で90cm以上の場合はクロークにお荷物と一緒に預けていただく形となりますので、ご自宅を出られる前に必ず持っていく造形物や長物が90cm以内かどうかをご自身でもしっかりと測ってきてください。

参加証にチェックを記入するなどの作業工程は、混雑が予想される更衣室スタッフの負担が増えるため、長さをその場で図るのみに留めます。

証明書のようなものを発行することは、友人間の証明書の貸し出しや譲渡などをされるリスクがあるため特に行いません。